2010年9月29日水曜日

Grow Your own Rice! 発芽

9月9日から「イセヒカリ」のタネモミを水に浸して吸水をはじめました。
コップにタネモミと水を入れて一週間ほど冷蔵庫にいれました。

左側が2009年産のタネモミで、右側が室内ココ栽培で今年収穫したばかりのタネモミです。














冷蔵庫から出して常温におくと、4日ほどで今年のタネモミはもうイッセイに根っこが出ました。去年のタネモミは、まだほとんどが変化なしでしたが、いくつかはチョロチョロと白い根が出てきていました。

だからといって、タネが古いとゼッタイ発芽しなくなる・・・とも言い切れないみたいです。園芸店などで商品ラックに並べられて販売されてるタネには、発芽保証期間があって、それをすぎたら発芽しないこともあるよっていう目安なんですが、高温・多湿と直射日光を避けて保管すれば、保証期間をすぎても発芽の見込みがあるそうです。

そして、ほとんどの植物は15℃〜35℃の範囲内が発芽条件で、40℃をすぎると発芽しなくなる植物が大多数です。さらに植物それぞれによって、発芽しやすいタネ、しにくいタネ、低温が好きだったり高温が好きだったり、光があたらないと発芽しない、カラを割ったり毛をむしったりしないと発芽しにくい・・・などなど条件はさまざまです。

が、

発芽する条件に、ゼッタイに必要なものは、「 水分・酸素・温度 」の3つです。

ところがおなじヤサイのタネを、おなじ日におなじ苗床にまったくおなじ条件で蒔いても、発芽しないタネがあったり発芽のタイミングがバラッバラだっりします。

手前が今年のココ培地のタネモミで、ほぼ発芽が揃いました。

奥が去年のタネモミで、発芽の早いもの遅いもの、バラバラです。 多分、もともとの水分含有量が少なかったので、もっともっと吸水日数が必要だったみたいです。








タネが発芽するメカニズムは、水分を吸うとタネの中で酵素のスイッチが入って貯蔵されていたタンパク質・デンプン・脂質がどんどん分解されてって、酸素呼吸がはじまって細胞が分裂してって・・・というプロセスがドンドンすすみ、晴れて発根または発芽できるそうです。


順番でいうと、水→酸素→温度 っていうカンジなんでしょうか?
んで、必須条件のラストである「 適度な温度 」にもってくまでに、すべてのタネのなかで胚などの細胞分裂がマックスになって準備OKとなっていれば、反応が早いタネも遅いタネも、みんなイッセイに発芽してくれるそうです。発芽がそろえば、植えかえや日照の強さや肥料濃度などなど管理がラクですよね。


そんな理屈から、お米のタネモミの発芽をそろえるには、まずはじっくり十分に水を吸わせるために10℃以下の水に20日以上浸けることがコツのひとつだそうです。でも発芽には酸素がゼッタイに必要になるので、お米の場合は、毎日水を取りかえるかエアーポンプで空気を送ってあげれば酸欠にならないそうです。

ほとんどの植物のタネも、半日〜1日ほど水に浸してから水気をよく切ってキッチンペーパー的なもので保湿しながらタッパーに入れて冷蔵庫で保管したりすると発芽率がよくなり、そろうそうです。(そうでない植物もありますが)
また、古くなったり劣化して活性力が落ちたタネは、タネの袋ごと冷蔵庫にしばらく置いておいたり、発根用の活力剤などの希釈液に一晩つけると酵素の活性がよくなって発芽がよくなるそうです。




2010年9月27日月曜日

パッションフルーツの花が咲きました。

すっかり大きく成長したカマキリが、ボーッとしてるトコロと出くわすと、秋がきたんだなぁと実感します。
カマキリにしてみれば、

別にボーッとしてるわけではなく、

バッタなどエサにする虫が近づくのを

辛抱づよく待ちかまえてるだけだとは思いますが・・・









さてさて、とうとうクダモノトケイソウ(パッションフルーツ)の花が咲いてくれました。
何度見ても「いったいどういう都合で、こんな花を咲かせることにしたんだろうか???」と思わずにはいられない花のうちのひとつです。









春の訪れを教えてくれる桜の花なんかは、山や空の色が変わるほど、いっせいに咲く圧倒的な美しさがあると思います。

パッションフルーツの花は、たった一輪咲くだけで素通りできない存在感があります。

花ってほんとにイロイロです。




この花が開くまえから、なんとかツボミの内側に入り込もうとしていたアリンコです。

やっと咲いてくれて、よかったね〜。

パッションフルーツも虫やヒトの手で受粉してあげた方が確実に結実するそうです。

指で受粉させていると、花粉がアリンコの顔にかかってしまったようで、しばらくは迷惑そうに触覚の花粉をキレイにソウジしていました。


花もアリンコもオモシロくて見飽きません・・・









ちなみにパッションフラワーのパッションは「情熱的な花が咲くから」ではなくって、花の中心を十字架に見立てた「イエス・キリストの受難」というまったく逆の意味だそうです。

2010年9月24日金曜日

22日のお月さま 〜 中秋の名月 〜

昨日の23日、秋分の日は満月でしたが関東は雨降りでお月さまがおがめませんでした。秋分の日は「昼と夜の長さがそろう日」とあります。ダラダラと暑さがつづいた今年の夏もようやく終わりみたいですが、ツバメたちはこれから夏の季節をむかえるオーストラリアなどへと旅立ったころでしょうか?

その前夜の22日、十五夜のお月さまは、こんなにくっきりキレイに見えました。

ちょうど東の空から

ポッコリと出てきたころのお月さまです。













満月の頃は、動物も植物も繁殖期的なうごきをするそうです。虫たちも満月に交尾したりタマゴを産んでくれちゃったりするので、害虫のタマゴが孵化する満月から3日後に農薬をまくのがいっちばん効果的で最小限に農薬をつかうコツだそうです。


あまりに暑すぎると花を落としてしまう

「ムラサキクダモノトケイソウ」が、

9月の満月にあわせてやっと花芽をつけました。

そろそろ室内でグロウランプをつかって、温度と日照をおぎなって管理しようとおもってます。






トロピカルフルーツで有名なクダモノトケイソウですが、紫色の実をつける品種は、以外に低温でも平気なんだそうです。

むしろ冬の方が病気の発生が少なくて、福島県などで冬のあいだにも、グリーンハウス栽培がされてるそうです。







 先週の16日朝、緑肥になるクローバーを蒔きました。

その日の午後、ものすごい雨になってしまったので、

「せっかく蒔いたタネがぜんぶ流されてしまったー」

とガックリしてました。
が、

クローバーのタネは、水に流されながらも、いろんなものに引っかかって、

ちゃあんと発芽してくれてました。

すごいですね、タネのチカラ。








そういえば、雑草でもなんでも植物のタネって、発芽に有利な条件のそろったところだけ集中的にヒシメキあって芽がでることが多い気がします。

今月はじめから冷蔵庫で吸水させてる「イセヒカリ」のタネモミも、先週から冷蔵庫から出したトタン、数日でいっせいに根っこがでてきてしまい、あわててココ培地に植えつけたところです。

ところで、まいたタネの発芽率がよかったり、おなじタイミングで発芽してくれると生長のバラツキもすくなくて後々の管理がラクですよねー。

2010年9月22日水曜日

ベジタブルオイルで「世界一周」!?

食料品の60%ほどを海外からの輸入にたよっている日本ではありますが、見方を変えれば旅行に行かずとも世界中のオイシイ料理や食材のアレコレを市民レベルでGETできたりしちゃう国も、そんなに多くはないと思います。

たとえば「 Nerd & Geek天国 ! 秋葉原 」を訪れる大きなタノシミのひとつが、今や「ケバブ」を昼飯に食べることですし、ちょっと足を伸ばせば上野アメ横では世界中の食材が選びたい放題です。

ということで先日アメ横に行った時に、それはそれはウマそーな海の幸、山の幸、そしてスイーツに手が伸びそうになるのをグッとこらえて、「マカダミアナッツオイル」をGETしましたー。もちろん食用油なのですが、今回はこれで「石けん」をつくりました。
まんなかのデカイボトルが、マカダミアナッツオイルです。

そもそも石けんができる仕組みはシンプルで、

油(脂肪酸)とアルカリをまぜると、加水分解がおきて「グリセリン」と「高級脂肪酸塩」にわかれることで、

これを「鹸化〜けんか〜」というそうで。







アトピーなどのアレルギーがあるヒトや石油系製品が好きでないヒトは、市販のリーズナブルな石けんやコスメではナカナカ難しかったり、地球にも肌にもやさしい無添加コスメは、ちょっとお高めなので、「自分でつくっちゃえ!!」というヒト、多いですよねーってワタシもそうなんですが。
んで、実は「油・脂肪酸」とひとくちに言っても搾った植物の種類によって、目がクラクラするくらい効能や性質がちがうようです。手作り石けんに一番メジャーなのが「オリーヴオイル」で主にイタリアでつくられてます。オリーヴオイルは洗浄力があるのに肌にやさしいという石けんにもってこいの油だそうです。が、泡立ちがイマイチなのでココナッツオイルをミックスすると泡立ちがよくなりますが、このペアでは水に溶けやすいブヨブヨ石けんになってしまうのでパームオイルを少しまぜて固めにして、実用的な石けんになります。
ココナッツオイルとパームオイルは、インドネシアやフィリピンが原産国で、お料理にもよく使うそうです。

アルカリは苛性ソーダや苛性カリを使います。劇物になりますが「石けんをつくります」といえば身分証明書を示せば、分けてくれるところが多いです。

オイルとアルカリ水溶液を40℃くらいに温めて、アルカリ水溶液をチョロチョロッとオイルに混ぜて、根気づよく泡立て器で混ぜていきます。





アルカリ水溶液はチョットづついれるのがコツだそうで、ガラスのジャムのビンのフタに、チイさな穴をあけた容器をつかうヒトが多いのですが、ワタシはこのノズル付きボトルを愛用してます。

根気づよく混ぜていってトロリとしたら、石けんのタネを型に入れて固めてカットして・・・だいたい一ヶ月でアルカリがキレイに飛んで肌にやさしい石けんの出来上がりです。

でき上がった手作り石けんイメージは、こんなカンジです〜。(みなさんお上手 !)

その他に、手作り石けんの原料で人気のあるベジタブルオイルは、中南米のアボカドオイル、アフリカのカカオバターやシアバター、インドのマンゴーバター、アメリカや地中海産のアーモンドオイル、そして日本や中国のごま油・つばき油・こめ油などなど、ぜんぶ石けんにできちゃうんです!

そして夏の終わりに肌の衰えを日々感じるアラフォーのワタシとしては、皮膚や細胞の再生を促す作用の脂肪酸をたっぷし含んだ「マカダミアナッツオイル」を今回の石けんづくりにチョイスした次第です。マカダミアナッツオイルの原産国は、だれでもご存知アメリカのハワイ州ですよね。
もともとマッサージオイルとして人気の高いマカダミアナッツオイルですが、これを化粧落としにするとスゴくいいです!!

マカダミアナッツオイルで化粧を落としながらマッサージすると、まずオイシそーなニオイでシアワセになれます。しかも小鼻の皮脂まできれいに溶けていってくれるし手もツルンツルンになれます。女性のみならず美肌愛好家の男性もゼシおタメシください!!

手作り石けんにハマってしまう問題は、植物ごとの効能のちがいに目がくらみ、ついついいろんな種類のベジタブルオイルをつぎつぎに買い込んでしまうことですが、そこはありがたいことに食用です。日々の料理に世界各国で搾られたベジタブルオイルをサラダに炒め物に揚げ物に活用して、味覚的世界旅行もタノシめてしまうオマケつきです!!

ちなみにいくら天然原料のベジタブルオイルといっても、ココナッツオイルなど原料の種類によって肌が荒れてしまうヒトもいますし、石けんづくりの際は強アルカリ剤をつかうので、目や皮膚の保護はもちろん、小さなお子さんやペットが近よらせないことなんかが、大事です。

ちなみにベジタブルオイルは原料の種類によって鹸化価というのがちがうので、おなじ量のオイルをつかっても、必要なアルカリの量が変わっちゃいます。
コチラのサイトで必要なアルカリ量と水分量が計算できます。し、ハウツー本が一冊あったほうが失敗もトラブルもなくて安心だと思います。



2010年9月21日火曜日

オランダの施設栽培のスゴさ!! その2

ということで、世界第2位の農産物輸出国オランダの生産量のすさまじさを支えているのが養液栽培の技術なんですが、オランダ国内のグリーンハウスの栽培面積は東京都内の耕地面積とだいたいおなじ1万haなのに、そこで栽培されたトマトは輸出量が世界で一番だそうです。なにより10アール面積当たりのトマトの収穫量が100トンってスゴすぎです。
















もちろんその成果は、オランダが国をあげて農業対策とか設備の開発に力を注いできたおかげでもあったり、オランダの施設栽培のやりかたに適した品種の開発にチカラをいてれることも大きいそうです。

ところが、利益のうすい施設農家さんや小規模農家さんなどの廃業が毎年 0.5% ほどだそうです。手放された農地を、チカラのある農家さんたちがどんどん買い取り巨大化してる実情もあって、農家さん一件あたりの栽培面積は、年々拡大していく傾向にあるそうです。

そして以前のオランダでは、味や品質よりも「とにかく量だ! 量をとってガンガンもうけるぞ!!」だったらしく、おもに養液で育てられたオランダのトマトは、他国から「 味がみずっぽくて果肉がブヨブヨの水トマト 」なんて、ありがたくない評価だったそうです。( いろんな事情で半分ヤッカミもあったのかもしれませんが。 )

しかも昨今の「オーガニック最高! オーガニックじゃなきゃあ! 」の有機栽培ブームのアラシが吹き荒れたり、野菜があまってしまって価格が下がったりで「 高く売れる野菜をつくるぞ ! 」となったようで、だんだんと付加価値のたかい無農薬や減農薬栽培に方向転換してったそうです。















そのうえ、廃業した農地の買い占めて統合されたり、土地の安い新天地へ移動していったりで、農家さん一件当たりの栽培面積が年々だだっぴろなってくなか、ぜぇ〜んぶヒトの手や薬剤のチカラで最適に保つことはムリすぎるので、温度、湿度、風量、水やり、炭酸ガスの添加まで、すべてコンピューター制御で植物の生長から開花期への切りかえ、はたまた果実サイズと味までコントロールできちゃってるそうです。
ガラスハウスで働くヒトたち全員が端末を持って作業するので、管理するヒトがコンピュータの前に座れば数ヘクタールのグラスハウスの様子が、まるまる把握できるってぇいう徹底ぶりです。

なので、積算温度で熟すトマトなんかは「もちょっと、大きくしたいな」という時は室温を下げて登熟期間を長めにのばして実を大きくしたり、逆に室温を上げて収穫までの期間を早めて出荷スケジュールを調整したりと、自由自在っってカンジなんですねー。

ところで、何でビニールハウスじゃなくてガラスハウスなの? ってことなんですが、高緯度にあるオランダは日本に比べると冬のあいだ2時間も日が短いです。
それでも夏野菜のトマトが世界一輸出できてるのは、HPSランプなどグロウランプによる「 補光栽培 」がさかんなおかげもありますし、「 日光を最大限に利用して、とことん光合成量をふやす!! 」っていう技術が徹底してるからだそうです。なので、日光をよく通すガラスでグリーンハウスをつくったんですねー。ガラスハウスの屋根は定期的にキレイにお掃除して、光をよく通すように管理されてたり、葉っぱの数をコントロールして光合成量が最大になるよう葉面積を管理してるそうです。

あと施設栽培では、肥料としてのCO2/炭酸ガスを添加するシステムがとても充実してるそうで、日中は午前中を中心にず〜っと650ppmの濃度でCO2を添加しつづけてるそうです。

・・・ん〜なるほど。作物の生長を数値でコントロールしたり、あらかじめ儲からない施設投資はしなかったりと、ムダなコストを徹底的に省いてるんですね。学ぶところは、ホントにたくさんあります。ワタシとしては「基本知識」をちゃんと抑えたうえで、自分のやり方をつらぬいて奇跡をおこしちゃった「木村さん」のように、常識にとらわれない自由な発想で育ててみるやり方にも大きな魅力を感じます。



2010年9月17日金曜日

オランダの施設栽培のスゴさ!!

オランダの施設栽培では、いろんな培地やシステムを駆使した「 水耕栽培 / 養液土耕 / ロックウール栽培 / ココやピートモスなんかの養液有機培地栽培 」のひっくるめて「 養液栽培による植物工場 」が、とってもとってもおサカンなことは、ウスボンヤリと理解してました。















が、とある専門雑誌によると、ガラスでできた「Glass house」と呼ばれるグリーンハウスでは、な・な・なんと、たった10a(一辺が10mの四角形)の面積で100tのトマトが収穫されてるそうです。
日本でおなじ面積のトマトの生産量は、その10%未満の8tだとのことなので、数字で現実を突きつけられると、それはそれはベックリです。
















そもそもそもそも、オランダの国面積は日本の九州とほぼ同じ大きさで、その内の200万haが農地なんですが半分は牧草地だそうです。
で、ガラスハウスなどの施設栽培の総面積は、農地全体の0.5%程度で、だいたい1万haだそうです。日本で例えると、東京都内の農地面積がだいたい8,000ha弱だそうなので、四捨五入すれば東京都内の農地の面積とだいたい同じってことになります。

それはそうなのですが、オランダの施設栽培の生産量は、オランダの農業全体の生産量のうち、なんと40%で70億ユーロを占めるそうなんですねー。そのうちトマト、キュウリ、パプリカは世界一の輸出量をホコるんだそうです。

もちろん、国による農業支援対策が充実してるので施設栽培の技術は世界一ですし、テクニックも世界一なうえに、日本だと手が出ないお高い植物工場用の設備も、なるべくリーズナブルに生産できるようになってたりと投資のリスクが少ないとか、利益が安定してたりとか、コツコツと努力を積み重ねてきた結果としか、いいようがありません。














じゃあ、その驚異の生産量をほこるオランダの施設栽培技術って具体的にはどんなすんごいワザがあるんでしょーねー。

つづきは、また来週〜

2010年9月15日水曜日

Grow Your own Rice! 試練のモミスリ

ナンダカンダと理由をつけて後回しにしていた「イセヒカリ」のモミスリをやっとのことで終えました。

家庭用小型モミスリ機をGETするまでもない量だったので、今回はスリ鉢でコツコツとモミスリました。が、5分・・・10分・・・いくらゴリゴリすっても、モミはぜぇんぜぇん増えません。














はかどらないと、すぐ飽きるたちなのでショートカットを考ていると・・・ポツポツと滑り止めがついてる「 IKEA 」の食器棚シートに目がとまりました。IKEAのキッチン用品の「 RATIONELL 」シリーズは丈夫なつくりで、アイデア次第ではガーデニング用道具箱にもつかえる便利なアイテムがいっぱいです。

で、食器棚シートに敷いたモミをラバーマットで擦ったら、あっという間なんじゃないか? 


とナイスアイデアのハズです。











・・・ナイスアイデアのハズでした。が、

ラバーマットでザリザリとモミを擦ると、あっという間にモミガラがとれていき、スリコギよりはるかに効率はよかったんですが、食器棚シートを持ち上げるとモミガラが静電気でピンピン飛ぶではありませんか!!
小学生のとき、プラッチックの下敷きを消しゴムでこすって、消しゴムのカスを友達にピンピン飛ばしたことを思い出しました。














なにより、このやり方だと、玄米がゴム臭くなります。(米を洗うと、ゴム臭さは消えました。)それでもなんとかモミスリができて、ファンの風でモミガラを飛ばしました。














そして、これがロックウール培地で栽培した「イセヒカリ」のモミスリを終えた玄米です。

これっぽっちでしたので、

いつも食べてる10Kg/3000円の格安米に

この玄米を5%ほど混ぜて炊いてみました。


結果は・・・






う、うまかったです。

香ばしくて歯ごたえがあって甘みがしっかりしてて、イセヒカリの風味と甘さが、10Kg/3000円の格安米に乗りうつって、ひとくち食べて「ちがうねー。スリたての玄米は、こんなに甘くて風味がつよいんだー」とビ・ツ・ク・リ!!でした。

ということで、たっくさんは収穫できない水稲の室内栽培ですが、こんなふうに白米に混ぜて食べるとホントに感動でした。そして味をしめた今、次の田植えに向けて種モミを水につけて冷蔵庫で吸水させていますー。