気温も下がってきたことなので、あかねっ娘の子株たちをグロウルームへ移動させました。
今までは売られているイチゴの苗でばかり室内栽培してきたので、自分でランナーから大きく育てたイチゴの苗の方だと、なんとも感慨深いものがあります。
ランプの点灯時間を12時間の短日処理もスタートさせて、夜は冷温処理をして、開花期用のチッ素比率のひくい肥料培養液レシピにチェンジして、花芽を誘います。
葉柄もふとくしっかりしていて、なかなか立派に育ってます・・・
いえいえ、すこしチッ素が効きすぎの気がします。
メインの葉っぱの下にでてくる副葉が左右きれいにそろっていません。
チッ素が効きすぎてると、炭疽病だの害虫だのいろいろ出やすくなるので、注意しようと思いました。
しかし、病害虫の心配をするまえに、すでにネズミに葉っぱをかじられました。
この葉っぱは、まだ出て間もなくの時にかじられたようで、大きくひろがったら、まるで切り絵のような有様になってしまいました。
ということで、培地はココとソイルレス・ミックスです。
5号鉢クラスの1.5Lサイズ・ポリポットの底から根っこがでてきたら、順次ひとまわり大きなポットへと植えかえていこうと思います。
2011年9月29日木曜日
2011年9月26日月曜日
台風がつれてきた秋
先週の台風は、雨量こそ少なかったものの、
ものすごい強風で、街路樹の木が倒れたり、
送電線が切れたりと、結構な破壊力でした。
せっかくのシルバーウィークも、あっちこっちのメンテナンスで大変だったご家庭も多かったようです。
週末のホームセンターには、風で飛ばされてしまった波板やらベニヤ板やらを買い込んでらっさる方でごった返していました。
台風が通り過ぎたあとは、一気に涼しくなってもう秋の気配が満ち満ちています。今年の夏は、短かったような長かったような・・・。
ムシたちにも、秋は訪れているようです。
今年は、クズの花があちらこちらで、ほんとによく咲いていました。
マメ科のクズには、こんな種子がつきます。
来年この種子たちは「グリーン・モンスター」という名にふさわしく、空き地と見れば、どこもかしこもクズだらけにしてくれるのでしょう。
台風をのりきったカスケードホップは、今年2回目の収穫時期となりました。
先日の台風で、とうとうゴーヤのグリーン・カーテンを強制終了させられたというご家庭も少なくないのではないでしょうか。
アリンコたちも、ごちそうが減りつつあって寂しがっていると思います。
しかし今年はおかげさまで、×ンザリするほどゴーヤを食べました。植えたゴーヤは「在来種」なので、破裂したゴーヤから穫れたタネは、来年撒くことができます。
台風で落下してしまった完熟ゴーヤからは、なんとタネが発芽してました。
ゴーヤのタネは発芽しにくくて苦労された人も多いと思いますが、タネが乾燥しきらないうちなら、どうやらカンタンに発芽してくれるようです。
でも今発芽されても、とっても困りますよね。
招かれざるお客さまたちも、ふえてきてます。
ホップには「ドクガ」がいました。
そして大事な大事な大事なバラたちには、
チュウレンバチの幼虫のご一行様が登場です。
ほかにもシャクトリムシもご健在だし、バッタも葉っぱを食べてしまいます。秋のバラシーズンのために、とにかく毎日、目を皿のようにして幼虫たちを撃退せねばなりません。
幼虫の駆除に夢中になっていたら、ハエトリグモが、こっちをがん見してました。かわえぇ・・・
ハエトリグモは、チュウレンバチやシャクトリムシなどの幼虫も捕食するそうです。
心づよい助っ人ですが、なにしろ幼虫が多すぎてたぶん間に合いません。
夏の終わりとともに植物も昆虫も、来年の命へのバトンタッチが始まっています。
ものすごい強風で、街路樹の木が倒れたり、
送電線が切れたりと、結構な破壊力でした。
せっかくのシルバーウィークも、あっちこっちのメンテナンスで大変だったご家庭も多かったようです。
週末のホームセンターには、風で飛ばされてしまった波板やらベニヤ板やらを買い込んでらっさる方でごった返していました。
台風が通り過ぎたあとは、一気に涼しくなってもう秋の気配が満ち満ちています。今年の夏は、短かったような長かったような・・・。
ムシたちにも、秋は訪れているようです。
今年は、クズの花があちらこちらで、ほんとによく咲いていました。
マメ科のクズには、こんな種子がつきます。
来年この種子たちは「グリーン・モンスター」という名にふさわしく、空き地と見れば、どこもかしこもクズだらけにしてくれるのでしょう。
台風をのりきったカスケードホップは、今年2回目の収穫時期となりました。
先日の台風で、とうとうゴーヤのグリーン・カーテンを強制終了させられたというご家庭も少なくないのではないでしょうか。
アリンコたちも、ごちそうが減りつつあって寂しがっていると思います。
しかし今年はおかげさまで、×ンザリするほどゴーヤを食べました。植えたゴーヤは「在来種」なので、破裂したゴーヤから穫れたタネは、来年撒くことができます。
台風で落下してしまった完熟ゴーヤからは、なんとタネが発芽してました。
ゴーヤのタネは発芽しにくくて苦労された人も多いと思いますが、タネが乾燥しきらないうちなら、どうやらカンタンに発芽してくれるようです。
でも今発芽されても、とっても困りますよね。
招かれざるお客さまたちも、ふえてきてます。
ホップには「ドクガ」がいました。
そして大事な大事な大事なバラたちには、
チュウレンバチの幼虫のご一行様が登場です。
ほかにもシャクトリムシもご健在だし、バッタも葉っぱを食べてしまいます。秋のバラシーズンのために、とにかく毎日、目を皿のようにして幼虫たちを撃退せねばなりません。
幼虫の駆除に夢中になっていたら、ハエトリグモが、こっちをがん見してました。かわえぇ・・・
ハエトリグモは、チュウレンバチやシャクトリムシなどの幼虫も捕食するそうです。
心づよい助っ人ですが、なにしろ幼虫が多すぎてたぶん間に合いません。
夏の終わりとともに植物も昆虫も、来年の命へのバトンタッチが始まっています。
2011年9月20日火曜日
モチ粟 de Urban Garden
熱中症にかかるかとおもうほど、あつかった3連休が明けて一転、今日は肌寒すぎます。
さて、ベランダのモチ粟たちが
だいぶ登熟(とうじゅく)してきました。
プチプチプチプチしてます。
イネ科は丈夫で育てやすく、おもしろいです。
それでも、やっぱりイネ科といえば、お米です。
昨年はネズミの襲撃ですっかりフェィドアウトした
「イセヒカリ」の栽培でしたが、粟を見ていると、やっぱりお米が育てたくなってきてしまいます。
いろんなヤサイやお花などを育ててますが、今のところ、イチバン育てがいがあったのが「お米」でした。
イネが育っていくのを見るのは、なんとも気持ちが落ち着きます。
このあたりの新興住宅地では、古くから暮らしを支えてきた水田が次々に姿を消してしまい、昔は当たり前のように見られた水田のホタルもカエルさえも、なかなかお目にかかれなくなってしまいました。一方で、日本の過疎地域での休耕地や耕作放棄地はふえているそうです。
ハイドロポニックス誕生の地でもある米国では、農場のファクトリー化で大規模農場しか利益がでにくくなっている一方で、ホビーの延長で小規模に始めた農業/酪農経営をサポート・支援するコミュニティー「Hobby Farm」、
都会のなかでヤサイを育てたりヤギを飼育したりするガイドやアイデアを紹介しながら、地産地消を中心とした食育から、ゴミのリサイクルやホームレス問題など都会に多い問題もいっしょに解決していこうとする「Urban Farm」という活動もあります。
7 Questions with Anastasia Cole Plakias
日本でもベランダやインドアでの家庭菜園ブームがもりあがってきています。いろんなヒトのユカイなアイデアやアクションで、ホビーガーデニングがひろがっていって、農業が楽しくオイシくグッともりあがっていく切っ掛けとなってくといいですね。
さて、ベランダのモチ粟たちが
だいぶ登熟(とうじゅく)してきました。
プチプチプチプチしてます。
イネ科は丈夫で育てやすく、おもしろいです。
それでも、やっぱりイネ科といえば、お米です。
昨年はネズミの襲撃ですっかりフェィドアウトした
「イセヒカリ」の栽培でしたが、粟を見ていると、やっぱりお米が育てたくなってきてしまいます。
いろんなヤサイやお花などを育ててますが、今のところ、イチバン育てがいがあったのが「お米」でした。
イネが育っていくのを見るのは、なんとも気持ちが落ち着きます。
このあたりの新興住宅地では、古くから暮らしを支えてきた水田が次々に姿を消してしまい、昔は当たり前のように見られた水田のホタルもカエルさえも、なかなかお目にかかれなくなってしまいました。一方で、日本の過疎地域での休耕地や耕作放棄地はふえているそうです。
ハイドロポニックス誕生の地でもある米国では、農場のファクトリー化で大規模農場しか利益がでにくくなっている一方で、ホビーの延長で小規模に始めた農業/酪農経営をサポート・支援するコミュニティー「Hobby Farm」、
都会のなかでヤサイを育てたりヤギを飼育したりするガイドやアイデアを紹介しながら、地産地消を中心とした食育から、ゴミのリサイクルやホームレス問題など都会に多い問題もいっしょに解決していこうとする「Urban Farm」という活動もあります。
7 Questions with Anastasia Cole Plakias
日本でもベランダやインドアでの家庭菜園ブームがもりあがってきています。いろんなヒトのユカイなアイデアやアクションで、ホビーガーデニングがひろがっていって、農業が楽しくオイシくグッともりあがっていく切っ掛けとなってくといいですね。
2011年9月15日木曜日
野良なセンニチコウとLEDのあやしさ
「センニチコウ」は、大好きな花のひとつです。盛夏から晩秋にかけて、ポンポンと元気に花を咲かせてくれるセンニチコウが見たくて、毎年つい植えてしまいます。
これは、1年前に育てていたセンニチコウです。
先日、思わぬ再会をはたしました。
元気に育ちすぎてジャマになった雑草を抜いてると、ちょっとやそっとじゃ枯れない「ツユクサ」の繁殖をせき止めるかのように、
昨年育てていたセンニチコウから落ちた種子が、今年いつのまにか発芽して自生しはじめてしまったようです。
去年の親株と比べると、今年の子株は葉っぱが丸く広く変形しています。花の大きさも、とてもとても小さくサイズダウンしています。
F2だからでしょうか?
それはともかくセンニチコウの種子は、固いケバケバに被われていて、それを取り除いてやらないと発芽率がとっても低いのですが、ここでは条件が一致したようで、根性で発芽してたくましく根っこを伸ばしてくれたようです。
そんなワイルド感あふれる「センニチコウ」を尻目に、室内では先日発芽したトマトと、発根したセンテニアル・ホップがLEDグロウランプのもと、育っています。
すっかり夕暮れがはやくなった現在、陽が落ちたあとに光るLEDが窓越しにうつると、なんともあやしく人目を引きます。
このLED、ホントは青〜赤と2色の光がでているんですが、窓は赤く染まっています。目で見える可視光線では赤い光がいちばん遠くまで届くという、ちょっとした復習もできたところです。
これだけ目立つならLEDのカラー照明は、きっと空き巣対策にもGOODかと思います。窓辺から赤い光が漏れていれば、ダレもが思わず目をやってしまうし、なんといっても「中には何があるんだろう?」とアヤシすぎて、人目を嫌う空き巣も警戒するかもしれません・・・
さて、アヤシい・・・というより美しいクオーツのようなこの黄色いツブツブはなんでしょうか?
答えはホップの花粉「ルプリン」です。
このルプリン顆粒に、アロマ精油・ポリフェノール・レズン(樹脂)・抗菌成分などがぎ〜〜〜っっっしり詰まっています。
ルプリンのレズンは、おもに苦みのもとで、アロマオイルがフレーバーを醸し出すそうです。
ちなみに、精油となるアロマ成分は4つほどあって、
酸化すると・・・
柑橘系の香りがする「ミルセン」
フローラルな香りとなる「フムレン」
松のような香りの「ファルネセンorファネッセン」
ヨモギのような青汁臭のする「カリオフレンorカリオフィレン」
ルプリンを初めて顕微鏡でのぞいてみて感動しました。
これは、1年前に育てていたセンニチコウです。
先日、思わぬ再会をはたしました。
元気に育ちすぎてジャマになった雑草を抜いてると、ちょっとやそっとじゃ枯れない「ツユクサ」の繁殖をせき止めるかのように、
いつのまにか大きく生長した「センニチコウ」が、ささやかにツボミをだしはじめていました。
昨年育てていたセンニチコウから落ちた種子が、今年いつのまにか発芽して自生しはじめてしまったようです。
去年の親株と比べると、今年の子株は葉っぱが丸く広く変形しています。花の大きさも、とてもとても小さくサイズダウンしています。
F2だからでしょうか?
それはともかくセンニチコウの種子は、固いケバケバに被われていて、それを取り除いてやらないと発芽率がとっても低いのですが、ここでは条件が一致したようで、根性で発芽してたくましく根っこを伸ばしてくれたようです。
そんなワイルド感あふれる「センニチコウ」を尻目に、室内では先日発芽したトマトと、発根したセンテニアル・ホップがLEDグロウランプのもと、育っています。
すっかり夕暮れがはやくなった現在、陽が落ちたあとに光るLEDが窓越しにうつると、なんともあやしく人目を引きます。
このLED、ホントは青〜赤と2色の光がでているんですが、窓は赤く染まっています。目で見える可視光線では赤い光がいちばん遠くまで届くという、ちょっとした復習もできたところです。
これだけ目立つならLEDのカラー照明は、きっと空き巣対策にもGOODかと思います。窓辺から赤い光が漏れていれば、ダレもが思わず目をやってしまうし、なんといっても「中には何があるんだろう?」とアヤシすぎて、人目を嫌う空き巣も警戒するかもしれません・・・
さて、アヤシい・・・というより美しいクオーツのようなこの黄色いツブツブはなんでしょうか?
答えはホップの花粉「ルプリン」です。
このルプリン顆粒に、アロマ精油・ポリフェノール・レズン(樹脂)・抗菌成分などがぎ〜〜〜っっっしり詰まっています。
ルプリンのレズンは、おもに苦みのもとで、アロマオイルがフレーバーを醸し出すそうです。
ちなみに、精油となるアロマ成分は4つほどあって、
酸化すると・・・
柑橘系の香りがする「ミルセン」
フローラルな香りとなる「フムレン」
松のような香りの「ファルネセンorファネッセン」
ヨモギのような青汁臭のする「カリオフレンorカリオフィレン」
ルプリンを初めて顕微鏡でのぞいてみて感動しました。
2011年9月13日火曜日
不親切なD・I・Yプチ講座〜クローンマシーン編〜
さて、バックリ・ざっくりかなり不親切な「水耕栽培のDo It Yourself プチ講座」です。
今回は「つくってみよう!クローンマシーン」です。
こられの材料は、ドンピシャではありませんがホームセンターで代替品を見つけることができます( ので、自力でどうぞ!!! )
養液タンクのなかにアクアリウム用の循環ポンプがあって排水口につけたスプリンクラーから、培養液が水しぶきとなって出てる・・・
という至って、シンプルな構造です。
PARTS : 1
ちっちゃいネットポットと同サイズにカットしたウレタンスポンジです。枝が支えられればネットポットとかスポンジじゃなくてもOKです。ちなみに丸くカットされてはいませんが、シート状のウレタンスポンジなら、ホームセンターでフンダンに見つけられます。養液タンク(フタ付きペールバケツなど)のフタには、GETしたネットポットと同じサイズの穴を自力でスキなだけ空けます。
( フタに穴をあけるのがメンドクサイ場合は、リンク先か市販のクローンマシーンをGETなすってください。リンク先のフタの穴は50mmです、ねんのため。)
PARTS : 2
エアロポニックスのキモともいえる、スプリンクラーと循環ポンプ(約800L/時間)です。「スプリンクラー」と「スプリンクラー継手(つぎて)」各ふたつづつと、T字の塩ビチーズがひとつ。
ホームセンターでフンダンに見つけられる内径13mm/外径18mmの塩ビパイプを5cmほどの長さにカットして、継手とチーズをつなげます。
( メンドクサイ場合はリンク先か、市販のクローンマシーンをGETなすってください。)
ちなみに、アクアリウム用のエアーポンプや循環ポンプですが、お値段が多少お高めでも「日本製」か「イタリア製」の方が、モーターがタフで、故障も少ないです。
継続使用中のエアーポンプは、内側に水垢や根っこがたまるので、定期的に掃除したほうがベターです。とくに循環ポンプは、とつぜん排水量が落ちたら、ポンプかゴムチューブか、どちらかにたぶんナニカが内側につまっています。つまりを取り除けば、 水量がもどりますが、とはいっても何ぶんポンプは消耗品なので、いくら汚れをケアしても水量が戻らない場合は、寿命かもしれませんので、定期的に交換することも必要です。
循環ポンプを作動させると、シャワシャワ〜っと水しぶきが吹き出してきます。シャワー状の水しぶきには、水分と酸素が豊富なので「AEROPONICS〜エアロポニックス〜」と命名されたもようです。こんなかんじで、挿し木の切り口に常に水分と酸素があたっていれば、ベリーベストな発根環境なので、まず間違いなく挿し木は発根できます。
ちなみに、エアロポニックス・システムのメリットは、酸素量が豊富なので根毛がでます。根が白く健康に保てるので元気に育つことです。植物の根っこでは動物と同じように「酸素呼吸」をしていて「酸素」は「炭酸ガス」と同じか、それ以上にたくさん必要な必須成分で、たとえば「植物の皮膚」ともいえる外皮をつくっている食物繊維は、その成分の50%が酸素なんだそうです。
以上、不親切なD・I・Yプチ講座でした。次回プチ講座があるのかすら、サッパリ検討もつきません。
今回は「つくってみよう!クローンマシーン」です。
こられの材料は、ドンピシャではありませんがホームセンターで代替品を見つけることができます( ので、自力でどうぞ!!! )
養液タンクのなかにアクアリウム用の循環ポンプがあって排水口につけたスプリンクラーから、培養液が水しぶきとなって出てる・・・
という至って、シンプルな構造です。
PARTS : 1
ちっちゃいネットポットと同サイズにカットしたウレタンスポンジです。枝が支えられればネットポットとかスポンジじゃなくてもOKです。ちなみに丸くカットされてはいませんが、シート状のウレタンスポンジなら、ホームセンターでフンダンに見つけられます。養液タンク(フタ付きペールバケツなど)のフタには、GETしたネットポットと同じサイズの穴を自力でスキなだけ空けます。
( フタに穴をあけるのがメンドクサイ場合は、リンク先か市販のクローンマシーンをGETなすってください。リンク先のフタの穴は50mmです、ねんのため。)
PARTS : 2
エアロポニックスのキモともいえる、スプリンクラーと循環ポンプ(約800L/時間)です。「スプリンクラー」と「スプリンクラー継手(つぎて)」各ふたつづつと、T字の塩ビチーズがひとつ。
ホームセンターでフンダンに見つけられる内径13mm/外径18mmの塩ビパイプを5cmほどの長さにカットして、継手とチーズをつなげます。
( メンドクサイ場合はリンク先か、市販のクローンマシーンをGETなすってください。)
ちなみに、アクアリウム用のエアーポンプや循環ポンプですが、お値段が多少お高めでも「日本製」か「イタリア製」の方が、モーターがタフで、故障も少ないです。
継続使用中のエアーポンプは、内側に水垢や根っこがたまるので、定期的に掃除したほうがベターです。とくに循環ポンプは、とつぜん排水量が落ちたら、ポンプかゴムチューブか、どちらかにたぶんナニカが内側につまっています。つまりを取り除けば、 水量がもどりますが、とはいっても何ぶんポンプは消耗品なので、いくら汚れをケアしても水量が戻らない場合は、寿命かもしれませんので、定期的に交換することも必要です。
循環ポンプを作動させると、シャワシャワ〜っと水しぶきが吹き出してきます。シャワー状の水しぶきには、水分と酸素が豊富なので「AEROPONICS〜エアロポニックス〜」と命名されたもようです。こんなかんじで、挿し木の切り口に常に水分と酸素があたっていれば、ベリーベストな発根環境なので、まず間違いなく挿し木は発根できます。
ちなみに、エアロポニックス・システムのメリットは、酸素量が豊富なので根毛がでます。根が白く健康に保てるので元気に育つことです。植物の根っこでは動物と同じように「酸素呼吸」をしていて「酸素」は「炭酸ガス」と同じか、それ以上にたくさん必要な必須成分で、たとえば「植物の皮膚」ともいえる外皮をつくっている食物繊維は、その成分の50%が酸素なんだそうです。
以上、不親切なD・I・Yプチ講座でした。次回プチ講座があるのかすら、サッパリ検討もつきません。
2011年9月9日金曜日
さあ、挿し木をとろう!!!
先週の金曜日、実験もかねて「CENTENNIAL/センテニアル」ホップの挿し木とりにトライしてみました。
こんな段取りでした。
まずは、クローンマシーンをよく洗いました。今回は、噴霧式のエアロポニックスタイプのシステムを使いました。何度も使っているシステムは、すべてのパーツを食器用洗剤でよく洗って、よく乾かしておくとGOODです。
1. 根の活力剤を希釈して500mlほどの培養液をつくってビーカーやコップなどに入れました。
2. アルコールや熱湯などでハサミやナイフを滅菌して、ティッシュなど清潔な布でよく拭きました。
3. 滅菌したハサミで、マザープラント(親株)の下の方の枝をカットして、すぐさま上記の培養液に浸けていきました。
4. ビーカーの培養液のなかで、カットした枝の切り口をもう一度カットしなおし水切りしました。この後数時間ほど、枝をビーカーのなかに浸して培養液を水揚げさせました。このプロセスは、やらなくても大丈夫かと思います。
5. この間に、クローンマシーンをセットして、pH値調整した根の培養液を入れました。
6. カットした枝の切り口をクローンジェルに数分つけてから、マシーンにセットしました。
7. 定期的に、根の有機活力剤の希釈液を葉っぱにスプレーします。(葉面散布/ようめんさんぷ)
マシーンにセットしてから、
3日目ころから切り口にカルスができはじめて・・
5日目の、今週火曜日ころには本格的に発根しはじめました、なんともお根デタイことです。
挿し木の場合、切り口に一個でも多くのカルスができて、一本でも多くの根っこがでたほうが、
挿し木は、もちろんコップの水にさしておくだけでも、切り口が腐らないかぎり発根することがありますが、根の量がちがうと、のちのちの結果に大きく大きく影響してきたりします。
そして、今朝の挿し木のようすです。
でてきた根っこたちは、ガンバって伸びています。
根の有機活力剤を葉面スプレーしてもらった植物は、おもにアミノ酸などの栄養を葉っぱから吸収すると、根っこの方へとズイズイ〜ッと送ります。アミノ酸を受けとった根っこの細胞は、あっというまにムニュ〜ッとデッカくなれるので、「活力剤を葉っぱにスプレーすると、根っこが伸びる」ということになるんですねぇ。
葉面スプレーの効果は、目に見えるのでオモシロイです。数時間後には、養分を吸った葉っぱたちは、ピーンと上向きになります。
こんな段取りでした。
まずは、クローンマシーンをよく洗いました。今回は、噴霧式のエアロポニックスタイプのシステムを使いました。何度も使っているシステムは、すべてのパーツを食器用洗剤でよく洗って、よく乾かしておくとGOODです。
1. 根の活力剤を希釈して500mlほどの培養液をつくってビーカーやコップなどに入れました。
2. アルコールや熱湯などでハサミやナイフを滅菌して、ティッシュなど清潔な布でよく拭きました。
3. 滅菌したハサミで、マザープラント(親株)の下の方の枝をカットして、すぐさま上記の培養液に浸けていきました。
4. ビーカーの培養液のなかで、カットした枝の切り口をもう一度カットしなおし水切りしました。この後数時間ほど、枝をビーカーのなかに浸して培養液を水揚げさせました。このプロセスは、やらなくても大丈夫かと思います。
5. この間に、クローンマシーンをセットして、pH値調整した根の培養液を入れました。
6. カットした枝の切り口をクローンジェルに数分つけてから、マシーンにセットしました。
7. 定期的に、根の有機活力剤の希釈液を葉っぱにスプレーします。(葉面散布/ようめんさんぷ)
マシーンにセットしてから、
3日目ころから切り口にカルスができはじめて・・
5日目の、今週火曜日ころには本格的に発根しはじめました、なんともお根デタイことです。
挿し木の場合、切り口に一個でも多くのカルスができて、一本でも多くの根っこがでたほうが、
根量が増えて生長する速度が早く大きくなって病気に強くて花芽がいっぱいついて結実もよくなって実どまりもよくなって実が大きく肥大しておいしくなって
収穫量も増えることにつながります。
収穫量も増えることにつながります。
挿し木は、もちろんコップの水にさしておくだけでも、切り口が腐らないかぎり発根することがありますが、根の量がちがうと、のちのちの結果に大きく大きく影響してきたりします。
そして、今朝の挿し木のようすです。
でてきた根っこたちは、ガンバって伸びています。
挿し木の発根を促進させるベリーナイスなコツとして、「根の有機活力剤の培養液を、こまめに葉面(ようめん)スプレーしてあげる 」があります。
根の有機活力剤を葉面スプレーしてもらった植物は、おもにアミノ酸などの栄養を葉っぱから吸収すると、根っこの方へとズイズイ〜ッと送ります。アミノ酸を受けとった根っこの細胞は、あっというまにムニュ〜ッとデッカくなれるので、「活力剤を葉っぱにスプレーすると、根っこが伸びる」ということになるんですねぇ。
葉面スプレーの効果は、目に見えるのでオモシロイです。数時間後には、養分を吸った葉っぱたちは、ピーンと上向きになります。
水と空気がたっぷしのクローンマシーンだと、酸素が苦手な腐敗菌の発生も抑えられつつ、発根しやすい湿度と酸素量をキープできるので、カンタンに発根します。しかし培養液の水温が、とてもとてもとてもとても大事なので、18℃〜26℃くらいになるように管理します。( 夏は涼しく、冬はあったかくキープってかんじです。)
とはいうものの、日本の野生種のホップは、室内栽培で完敗してきた苦い過去があります。さて、今回の品種改良された「センテニアル」は、うまくいくでしょうか???
と、いうことで不安はさておき、次回は「 D・I・Yならベストプライス! チーププライス! クローンマシーンづくりにトライ!!! 」です。
とはいうものの、日本の野生種のホップは、室内栽培で完敗してきた苦い過去があります。さて、今回の品種改良された「センテニアル」は、うまくいくでしょうか???
と、いうことで不安はさておき、次回は「 D・I・Yならベストプライス! チーププライス! クローンマシーンづくりにトライ!!! 」です。
2011年9月7日水曜日
さぁ、タネをまこう!
来週の月曜日9月12日は、旧暦の8月15日にあたり「中秋の名月」となります。
「十五夜」ともいい、お月見を楽しむ夜になりますが、毎年この日が「満月」にあたるとは限らないそうです。
でも今年の十五夜は、ちょうど「満月」と重なります。満月のころは、成分の吸収がたかまるので、じっくり醸造してつくられた滋養の高いお酒なんかを、しみじみと味わいたいところです。
月暦と農業は、切っても切れない関係です。世界各地で田畑を耕す人たちは、昔から月の満ち欠けで種まきや収穫のタイミングを決めていたそうで、それは現在も受け継がれています。大まかな流れでは、動物も生物も「満月には吸収/生殖」、「新月には排出/成長」といわれてます。
月齢で農作業をする生産者さんは、「満月には、種まき、地上に実る果実の収穫、生育中の苗は丈が伸びにくくなるからチッ素やアミノ酸を多めにあげる」
「新月には、植えかえ、地下に実る根菜類などの収穫、地上部に実る果実は肥大が遅くなるからPK肥料をあげる」などなさっているようです。
・・・ということで、秋冬トマトの室内ガーデニングに向けてミニトマト「千果」の種を撒きました。
去年の年末に発芽したときは、あまりの寒さで苗の生長がとまり、収穫までこぎ着けたのが5ヶ月後の4月末でした。
http://desktopfarmer.blogspot.com/2010/12/blog-post_29.html
http://desktopfarmer.blogspot.com/2011/04/tomatoes.html
今はまだ十分にあったかいので11月末ごろから収穫できるようになるといいなと思います。
満月の前後一週間くらいに種まきすると、根量がふえてしっかりした苗に育つそうです。
私も、月齢に従ってガーデニング作業をするようにしています。「いつ頃に、タネを撒いたか? / 植えかえしたか? 」などなど、カレンダーに印をつけていかなくても、数ヶ月後になっても月齢カレンダーを見ればカンタンに思い出せるからです。
月の満ち欠けを意識しながら花々の咲き方や害虫の発生を見てると、オモシロイのは満月の前後ではなく、新月のあたりで花を咲かせたり産卵する「あまのじゃく」がいるってことです。どうやらこれも「もしも全員が同じタイミングで生殖活動をして、災害なんかで一斉にやられたら、ダレも残れないよね!」という種の保存の法則が働いてるかららしいです。
「十五夜」ともいい、お月見を楽しむ夜になりますが、毎年この日が「満月」にあたるとは限らないそうです。
でも今年の十五夜は、ちょうど「満月」と重なります。満月のころは、成分の吸収がたかまるので、じっくり醸造してつくられた滋養の高いお酒なんかを、しみじみと味わいたいところです。
月暦と農業は、切っても切れない関係です。世界各地で田畑を耕す人たちは、昔から月の満ち欠けで種まきや収穫のタイミングを決めていたそうで、それは現在も受け継がれています。大まかな流れでは、動物も生物も「満月には吸収/生殖」、「新月には排出/成長」といわれてます。
月齢で農作業をする生産者さんは、「満月には、種まき、地上に実る果実の収穫、生育中の苗は丈が伸びにくくなるからチッ素やアミノ酸を多めにあげる」
「新月には、植えかえ、地下に実る根菜類などの収穫、地上部に実る果実は肥大が遅くなるからPK肥料をあげる」などなさっているようです。
・・・ということで、秋冬トマトの室内ガーデニングに向けてミニトマト「千果」の種を撒きました。
去年の年末に発芽したときは、あまりの寒さで苗の生長がとまり、収穫までこぎ着けたのが5ヶ月後の4月末でした。
http://desktopfarmer.blogspot.com/2010/12/blog-post_29.html
http://desktopfarmer.blogspot.com/2011/04/tomatoes.html
今はまだ十分にあったかいので11月末ごろから収穫できるようになるといいなと思います。
満月の前後一週間くらいに種まきすると、根量がふえてしっかりした苗に育つそうです。
私も、月齢に従ってガーデニング作業をするようにしています。「いつ頃に、タネを撒いたか? / 植えかえしたか? 」などなど、カレンダーに印をつけていかなくても、数ヶ月後になっても月齢カレンダーを見ればカンタンに思い出せるからです。
月の満ち欠けを意識しながら花々の咲き方や害虫の発生を見てると、オモシロイのは満月の前後ではなく、新月のあたりで花を咲かせたり産卵する「あまのじゃく」がいるってことです。どうやらこれも「もしも全員が同じタイミングで生殖活動をして、災害なんかで一斉にやられたら、ダレも残れないよね!」という種の保存の法則が働いてるかららしいです。
2011年9月6日火曜日
リーフホップができました!
収穫をおえたホップは、約24時間かるく風をあてながら乾燥させました。初植えの2株のカスケードホップと、1株のチヌークホップから穫れたホップは、こんだけです。
このホップたちの用途は、いろいろです。煮だしてホップエキスをつくって、お茶にしたり、手作りコスメの材料にしたり・・・たくさん穫れていれば、このまま枕にいれると安眠を助けてくれるそうですが、なにせ収穫量が少ないので、ホップエキスをつくって、トロミだの精油だのを加えて、頭皮や顔やデコルテのパック剤を作ってみようと思います。
ホップの有効成分のルプリンには、女性ホルモンににた作用があるので、イライラを押さえてリラックスさせてくれたり、肌のはりとバストアップにも効果があるそうです。
ホップを煮だした後にのこるダシガラは、庭木や鉢植えの表面に、すこしずつ埋けてしまいます。あまり深くすき込むのは、NGデス。不思議なことに、ホップには、雑菌への抗菌作用があるのに、土壌の有用菌の発酵は助けるんです。なので、おいしいビールづくりにはホップがかかせないんですね〜。
ところで、ガーデニング被害がでやすい台風の季節となってしまいました。台風クラスの強風だと、テラコッタでできた縦長型のローゼンポットは、おもしろいくらいバタバタと倒れてくれます。
酸素好きなバラの根っこのために、通気性を考えてなのか、ローゼンポットは薄くできていて、買い直してたらキリがないほど、わりとすぐ割れます。
接着剤でつけようにも、カケラが細かく砕けすぎていると、どうしようもありません。
なので、欠けた部分をアイアンワイヤーでおおって、ココヤシ・シートや水苔でカバーして、割れたテラコッタの再利用をしています。
風通しの悪い場所なんかだと、割れてないポットより、こちらの補修したポットの方が、バラがよく育ちました。
難点は、じょうろで水やりすると補修したところからドボトボでてしまうので、噴霧器スプレーで水やりをせねばならないことくらいです。
2011年9月5日月曜日
グリーンカーテン崩落とホップ収穫
まずは、台風12号の影響で深刻な災害にあわれてしまった地域の方々に、心よりお見舞い申し上げます。
私の住む川崎では、雨こそはたくさん降らず、風か強く晴れたり曇ったりのムシ暑い週末でした。数年前のゲリラ豪雨で近所のガケが大きく崩れたことがあったので心配してましたが、大きな被害はでませんでしたが・・・
しかし、はっっっと気付けば、「ゴーヤのグリーンカーテン崩落」してました。原因は、はっきりしています。実ったゴーヤの収穫をさぼり全体が重くなりすぎていたので、金具が強風に耐えられなかったのです。
軽いホップのグリーンカーテンは、なんともありません。
ゴーヤのツルを大幅に間引くことにしまた。
「来年のグリーンカーテンは、ゴーヤはやめて絶対ホップだけにしよう」と、心に固く誓いつつ・・・
ふと見れば、カスケードのホップもたわわわわわわに実っています。
ついでにホップの収穫もすませてしまうことにしました。地道に手摘みです。
ホップの花のことを日本では「毬花=きゅうか/まりばな」、欧米では、ホップコーン(Hop Cone)、またはホップ・ペレットに対してリーフホップ(Leaf Hop)と呼ぶようです。
カスケードは香りがよいアロマホップですが、手で摘んでいくと、おどろくほど柑橘系のスキッとしたよい香りがします。顔をつっこんでしまいたくなるほどでした。
今年は地植えして一年目なので、たくさんは穫れませんでした。2年目から徐々にたくさん花をつけるようになるそうなので、来年に期待です。「来年のグリーン・カーテンは、ぜったいホップだけにしよう」と、再度ココロに誓います。
ホップのアロマは「テルペン類」という芳香物質で、「メバロン酸経路」という反応の中で作られるそうで、
ものすごくバックリ言うと、「主に光合成でつくられたデンプン」を複雑に反応させていくプロセスのひとつなので、花や果実の香りを引き出すには、光合成量を多くしたり、新陳代謝を活発にする「有機酸」を補ってあげたりが第一歩のようです。
こっちは「チヌーク・ホップ」というビターホップです。カスケードとちがって、苦みの成分がつよいホップです。
チヌーク・ホップの根元です。
カスケードの根元は、ハムシにたべられてスカスカ・ボロボロでしたが、チヌークの根元の葉っぱは、そんなにやられてません。やっぱしアロマホップのほうが、食べられやすいのかもしれません。
そういえば今年の2月、底冷えのする寒い頃に、室内で保管していた鉢植えの「カイコガネ」という日本種ホップのリゾーム(Rhyzome=地下茎)をマンマとネズミに奪われたことがあります。植物は冬期に、根っこが凍ってしまわないように、細胞の糖分濃度を高くして寒さから身を守ります。食べるものが乏しい冬期に、腹ペコなネズミは、試しにかじってみたホップの根っこが甘かった!!! なんてことがあったのかもしれません。
秋の気配がしてからというもの、カスケードには新たに花が咲き始めました。咲き始めの頃の花は、その姿からか「毛花/けばな」というそうです。寒さに強いホップは、秋が深まる頃までコマメに追肥していけば、花が咲きつづけ収穫ができるそうです。

さて、収穫を終えたホップたちは、ただいまドライボックスで、大事に大事に乾燥中です・・・
私の住む川崎では、雨こそはたくさん降らず、風か強く晴れたり曇ったりのムシ暑い週末でした。数年前のゲリラ豪雨で近所のガケが大きく崩れたことがあったので心配してましたが、大きな被害はでませんでしたが・・・
しかし、はっっっと気付けば、「ゴーヤのグリーンカーテン崩落」してました。原因は、はっきりしています。実ったゴーヤの収穫をさぼり全体が重くなりすぎていたので、金具が強風に耐えられなかったのです。
軽いホップのグリーンカーテンは、なんともありません。
ゴーヤのツルを大幅に間引くことにしまた。
「来年のグリーンカーテンは、ゴーヤはやめて絶対ホップだけにしよう」と、心に固く誓いつつ・・・
ふと見れば、カスケードのホップもたわわわわわわに実っています。
ついでにホップの収穫もすませてしまうことにしました。地道に手摘みです。
ホップの花のことを日本では「毬花=きゅうか/まりばな」、欧米では、ホップコーン(Hop Cone)、またはホップ・ペレットに対してリーフホップ(Leaf Hop)と呼ぶようです。
カスケードは香りがよいアロマホップですが、手で摘んでいくと、おどろくほど柑橘系のスキッとしたよい香りがします。顔をつっこんでしまいたくなるほどでした。
今年は地植えして一年目なので、たくさんは穫れませんでした。2年目から徐々にたくさん花をつけるようになるそうなので、来年に期待です。「来年のグリーン・カーテンは、ぜったいホップだけにしよう」と、再度ココロに誓います。
ホップコーンのどアップです。黄色いツブツブが「ルプリン」というアロマ成分です。
ホップのアロマは「テルペン類」という芳香物質で、「メバロン酸経路」という反応の中で作られるそうで、
ものすごくバックリ言うと、「主に光合成でつくられたデンプン」を複雑に反応させていくプロセスのひとつなので、花や果実の香りを引き出すには、光合成量を多くしたり、新陳代謝を活発にする「有機酸」を補ってあげたりが第一歩のようです。
こっちは「チヌーク・ホップ」というビターホップです。カスケードとちがって、苦みの成分がつよいホップです。
チヌーク・ホップの根元です。
カスケードの根元は、ハムシにたべられてスカスカ・ボロボロでしたが、チヌークの根元の葉っぱは、そんなにやられてません。やっぱしアロマホップのほうが、食べられやすいのかもしれません。
そういえば今年の2月、底冷えのする寒い頃に、室内で保管していた鉢植えの「カイコガネ」という日本種ホップのリゾーム(Rhyzome=地下茎)をマンマとネズミに奪われたことがあります。植物は冬期に、根っこが凍ってしまわないように、細胞の糖分濃度を高くして寒さから身を守ります。食べるものが乏しい冬期に、腹ペコなネズミは、試しにかじってみたホップの根っこが甘かった!!! なんてことがあったのかもしれません。
秋の気配がしてからというもの、カスケードには新たに花が咲き始めました。咲き始めの頃の花は、その姿からか「毛花/けばな」というそうです。寒さに強いホップは、秋が深まる頃までコマメに追肥していけば、花が咲きつづけ収穫ができるそうです。

さて、収穫を終えたホップたちは、ただいまドライボックスで、大事に大事に乾燥中です・・・
2011年9月2日金曜日
「あかねっ娘」のランナー植えかえました。その2
ガーデニングって、作業の適当さが、のちのちの生長度合いにミゴトに反映されちゃいますよね。なので、ココロの「めんどくさい!」度が高いときは、だいたいションボリな結果になったりします。
数えきれないほどの植物を枯らしてしまって、やっと学習したことの一つが「下準備をキッチリやると、すべての作業がいちばん楽にすむ」です。当たり前ですが・・・
例えば、お料理する時でもなんでも、時間がかかるものから先に準備を始めるのは、同じだと思います。不景気な昨今、ガーデニングも費用を抑えるために、資材も「再利用」したいところです。
ハイドロ・システムやポリポットや水受けトレイなどなど、プラッチック製の資材を再利用する時は、前日から準備するとベターです。
食器用洗剤で洗ってざっくり汚れを落とした後に、「オキシドール」を薄めた水を張ったバケツなんかにチャポンと浸しておいて、そのあとよく乾かします。作業直前に「ハッ! 消毒忘れた」となったら、消毒用のウエットタオルで拭いたり、アルコールをスプレーしたあと、しっかり乾かせばセーフです。
例えば、お料理する時でもなんでも、時間がかかるものから先に準備を始めるのは、同じだと思います。不景気な昨今、ガーデニングも費用を抑えるために、資材も「再利用」したいところです。
ハイドロ・システムやポリポットや水受けトレイなどなど、プラッチック製の資材を再利用する時は、前日から準備するとベターです。
食器用洗剤で洗ってざっくり汚れを落とした後に、「オキシドール」を薄めた水を張ったバケツなんかにチャポンと浸しておいて、そのあとよく乾かします。作業直前に「ハッ! 消毒忘れた」となったら、消毒用のウエットタオルで拭いたり、アルコールをスプレーしたあと、しっかり乾かせばセーフです。
ということで、「あかねっ娘」のランナーの植えかえ前にも、まずキチンと下準備しました。今回の作業は、3号鉢に根をはったランナーをマザープラント(親株)から切り離したあと、5号鉢への植えかえ、という段取りです。
3株のマザープラントから無事そだった10株のランナーをチョイスして「ココ培地」と「ポッティング・ミックス」で半分ずつ育てることにしました。
用意したのは、
■5号鉢くらいのサイズのポリポットを10コ。(数えきれないほどの再利用なので、ちゃんと消毒しました)。
■ココ培地と、ポッティング・ミックス培土をそれぞれ約10リットルづつ。
■ココ専用のベース肥料を通常の2倍に希釈したココ培地用の培養液 5Lと、根の活力剤を希釈したソイルレス・ミックス用の培養液5リットルづつ
深さのある大きなトレイを二つ用意して、そのなかで苗をポットから引き出したり、新しいポットへ植え込んだりすると、培養液の水やり時とかグロウスペースへ移動させるときにラクチンですし、こぼれた培地が床を汚さずにすみます。
植えかえが終わってみると、約10リットルのココ培地は、培養液が3リットルほど必要でした。10リットルのポッティングソイル培土は、2リットルの培養液を吸いました。
ピートがベース素材となっているポッティングソイルのほうが、保水力が大きいので、いったん乾くとココ培地よりたくさんの培養液を吸います。
ピートは、鬼のような保水力があるので乾く速度が遅いのですが、含気性も高いので、「乾くのが遅い !」 と不安に負けてパーライトなどを混ぜる必要は、まぁっっったくありません。そのかわり、まだ苗が小さい頃はジャストサイズのポットに植えるのが、とおっっっても大切かと思います。
ところで、5号鉢へ植えかえる前のイチゴのランナーたちの根はり具合を確認してみました。まず、ソイルレス・ミックス培土( CANNA TERRA )の根はりです。
↓ココ培地( CANNA COCO )の様子です。
根の量が多いor少ないは培地のせいではなく、子株の生長度合いによるものですが、根っこの性質がちょこっとちがいますね。
細かなピートをつかったポッティング・ミックスは、細めの根っこが培地の全体に張りわたって伸びてくかんじです。一方ココ培地の方が、まっすぐで太めな根っこが、しゅっっっと伸びてから、根毛が張っていくかんじです。どちらにしても、健康な根っこが張りました。
ココ培地とポッティンクソイル、それぞれのメリットにつながります。
登録:
投稿 (Atom)