2010年9月21日火曜日

オランダの施設栽培のスゴさ!! その2

ということで、世界第2位の農産物輸出国オランダの生産量のすさまじさを支えているのが養液栽培の技術なんですが、オランダ国内のグリーンハウスの栽培面積は東京都内の耕地面積とだいたいおなじ1万haなのに、そこで栽培されたトマトは輸出量が世界で一番だそうです。なにより10アール面積当たりのトマトの収穫量が100トンってスゴすぎです。
















もちろんその成果は、オランダが国をあげて農業対策とか設備の開発に力を注いできたおかげでもあったり、オランダの施設栽培のやりかたに適した品種の開発にチカラをいてれることも大きいそうです。

ところが、利益のうすい施設農家さんや小規模農家さんなどの廃業が毎年 0.5% ほどだそうです。手放された農地を、チカラのある農家さんたちがどんどん買い取り巨大化してる実情もあって、農家さん一件あたりの栽培面積は、年々拡大していく傾向にあるそうです。

そして以前のオランダでは、味や品質よりも「とにかく量だ! 量をとってガンガンもうけるぞ!!」だったらしく、おもに養液で育てられたオランダのトマトは、他国から「 味がみずっぽくて果肉がブヨブヨの水トマト 」なんて、ありがたくない評価だったそうです。( いろんな事情で半分ヤッカミもあったのかもしれませんが。 )

しかも昨今の「オーガニック最高! オーガニックじゃなきゃあ! 」の有機栽培ブームのアラシが吹き荒れたり、野菜があまってしまって価格が下がったりで「 高く売れる野菜をつくるぞ ! 」となったようで、だんだんと付加価値のたかい無農薬や減農薬栽培に方向転換してったそうです。















そのうえ、廃業した農地の買い占めて統合されたり、土地の安い新天地へ移動していったりで、農家さん一件当たりの栽培面積が年々だだっぴろなってくなか、ぜぇ〜んぶヒトの手や薬剤のチカラで最適に保つことはムリすぎるので、温度、湿度、風量、水やり、炭酸ガスの添加まで、すべてコンピューター制御で植物の生長から開花期への切りかえ、はたまた果実サイズと味までコントロールできちゃってるそうです。
ガラスハウスで働くヒトたち全員が端末を持って作業するので、管理するヒトがコンピュータの前に座れば数ヘクタールのグラスハウスの様子が、まるまる把握できるってぇいう徹底ぶりです。

なので、積算温度で熟すトマトなんかは「もちょっと、大きくしたいな」という時は室温を下げて登熟期間を長めにのばして実を大きくしたり、逆に室温を上げて収穫までの期間を早めて出荷スケジュールを調整したりと、自由自在っってカンジなんですねー。

ところで、何でビニールハウスじゃなくてガラスハウスなの? ってことなんですが、高緯度にあるオランダは日本に比べると冬のあいだ2時間も日が短いです。
それでも夏野菜のトマトが世界一輸出できてるのは、HPSランプなどグロウランプによる「 補光栽培 」がさかんなおかげもありますし、「 日光を最大限に利用して、とことん光合成量をふやす!! 」っていう技術が徹底してるからだそうです。なので、日光をよく通すガラスでグリーンハウスをつくったんですねー。ガラスハウスの屋根は定期的にキレイにお掃除して、光をよく通すように管理されてたり、葉っぱの数をコントロールして光合成量が最大になるよう葉面積を管理してるそうです。

あと施設栽培では、肥料としてのCO2/炭酸ガスを添加するシステムがとても充実してるそうで、日中は午前中を中心にず〜っと650ppmの濃度でCO2を添加しつづけてるそうです。

・・・ん〜なるほど。作物の生長を数値でコントロールしたり、あらかじめ儲からない施設投資はしなかったりと、ムダなコストを徹底的に省いてるんですね。学ぶところは、ホントにたくさんあります。ワタシとしては「基本知識」をちゃんと抑えたうえで、自分のやり方をつらぬいて奇跡をおこしちゃった「木村さん」のように、常識にとらわれない自由な発想で育ててみるやり方にも大きな魅力を感じます。



2010年9月17日金曜日

オランダの施設栽培のスゴさ!!

オランダの施設栽培では、いろんな培地やシステムを駆使した「 水耕栽培 / 養液土耕 / ロックウール栽培 / ココやピートモスなんかの養液有機培地栽培 」のひっくるめて「 養液栽培による植物工場 」が、とってもとってもおサカンなことは、ウスボンヤリと理解してました。















が、とある専門雑誌によると、ガラスでできた「Glass house」と呼ばれるグリーンハウスでは、な・な・なんと、たった10a(一辺が10mの四角形)の面積で100tのトマトが収穫されてるそうです。
日本でおなじ面積のトマトの生産量は、その10%未満の8tだとのことなので、数字で現実を突きつけられると、それはそれはベックリです。
















そもそもそもそも、オランダの国面積は日本の九州とほぼ同じ大きさで、その内の200万haが農地なんですが半分は牧草地だそうです。
で、ガラスハウスなどの施設栽培の総面積は、農地全体の0.5%程度で、だいたい1万haだそうです。日本で例えると、東京都内の農地面積がだいたい8,000ha弱だそうなので、四捨五入すれば東京都内の農地の面積とだいたい同じってことになります。

それはそうなのですが、オランダの施設栽培の生産量は、オランダの農業全体の生産量のうち、なんと40%で70億ユーロを占めるそうなんですねー。そのうちトマト、キュウリ、パプリカは世界一の輸出量をホコるんだそうです。

もちろん、国による農業支援対策が充実してるので施設栽培の技術は世界一ですし、テクニックも世界一なうえに、日本だと手が出ないお高い植物工場用の設備も、なるべくリーズナブルに生産できるようになってたりと投資のリスクが少ないとか、利益が安定してたりとか、コツコツと努力を積み重ねてきた結果としか、いいようがありません。














じゃあ、その驚異の生産量をほこるオランダの施設栽培技術って具体的にはどんなすんごいワザがあるんでしょーねー。

つづきは、また来週〜

2010年9月15日水曜日

Grow Your own Rice! 試練のモミスリ

ナンダカンダと理由をつけて後回しにしていた「イセヒカリ」のモミスリをやっとのことで終えました。

家庭用小型モミスリ機をGETするまでもない量だったので、今回はスリ鉢でコツコツとモミスリました。が、5分・・・10分・・・いくらゴリゴリすっても、モミはぜぇんぜぇん増えません。














はかどらないと、すぐ飽きるたちなのでショートカットを考ていると・・・ポツポツと滑り止めがついてる「 IKEA 」の食器棚シートに目がとまりました。IKEAのキッチン用品の「 RATIONELL 」シリーズは丈夫なつくりで、アイデア次第ではガーデニング用道具箱にもつかえる便利なアイテムがいっぱいです。

で、食器棚シートに敷いたモミをラバーマットで擦ったら、あっという間なんじゃないか? 


とナイスアイデアのハズです。











・・・ナイスアイデアのハズでした。が、

ラバーマットでザリザリとモミを擦ると、あっという間にモミガラがとれていき、スリコギよりはるかに効率はよかったんですが、食器棚シートを持ち上げるとモミガラが静電気でピンピン飛ぶではありませんか!!
小学生のとき、プラッチックの下敷きを消しゴムでこすって、消しゴムのカスを友達にピンピン飛ばしたことを思い出しました。














なにより、このやり方だと、玄米がゴム臭くなります。(米を洗うと、ゴム臭さは消えました。)それでもなんとかモミスリができて、ファンの風でモミガラを飛ばしました。














そして、これがロックウール培地で栽培した「イセヒカリ」のモミスリを終えた玄米です。

これっぽっちでしたので、

いつも食べてる10Kg/3000円の格安米に

この玄米を5%ほど混ぜて炊いてみました。


結果は・・・






う、うまかったです。

香ばしくて歯ごたえがあって甘みがしっかりしてて、イセヒカリの風味と甘さが、10Kg/3000円の格安米に乗りうつって、ひとくち食べて「ちがうねー。スリたての玄米は、こんなに甘くて風味がつよいんだー」とビ・ツ・ク・リ!!でした。

ということで、たっくさんは収穫できない水稲の室内栽培ですが、こんなふうに白米に混ぜて食べるとホントに感動でした。そして味をしめた今、次の田植えに向けて種モミを水につけて冷蔵庫で吸水させていますー。

2010年9月14日火曜日

FARM AID こんなカンジ。

安心・安全なヤサイやミルクやお肉を日々提供してくれる小規模農家のキビシい現実を、音楽のチカラで、アツく・タノしく・ねばり強くサポートしていこう!! という米国のFARM AID。今年で25年目だそうです。




今日は他人様のフンドシをお借りして、過去開催されたFARM AIDのライブの様子をピックアップしてみました・・・

まずはこの人、FARM AIDの発起人「ウィリー・ネルソン」です。



25年、この活動を共に支えてきた「ニール・ヤング」の昨年のライブでの「Homegrown」と'98年のPhishとのコラボの様子です。HomegrownというキーワードはFARM AIDを象徴する「地産地消」という意味もこめられています。








そしてFARM AIDのライブ会場は、こんなカンジ・・・くるくるくるくる自由でタノシそうです。

2010年9月10日金曜日

水耕栽培の培地、ホントにいろいろ(2)

「 水耕栽培ってナニさ? 」とたずねられたら、ポイントだけをザックリバックリ説明するとしたら「水に溶かした肥料養分だけで植物を育てる栽培方法」ってえことになると思います。
じゃあ、水耕栽培/養液栽培で使える培地ってどんな条件で選べばいいの? それが分かれば、自分のまわりにあるアンナモノ・コンナモノも独自に試せるなー、と思いますよね。

まずは、すぐに分解したり溶解したりボロボロに崩れたりせず耐久性がつよく、なが〜い期間にわたって変質しないことと、培養液をマンベンなく根っこに吸わせたいので、水分が均一にいきわたったり含めたりするってことと、培養液の肥料養分にワルさをさせないために化学反応を起こさない不活性な材質であることと、肥料成分やらムダな塩基やら毒性の強いものやら重金属を含んでないってこと・・・・・などなどがよい条件だそうです。
あと、実用面からの条件だと、安くすむとか後始末がラクとか重たくないとか使い勝手がいいってことも大きいですよね。

ハナシは前後しますが、培地を使おうが養液だけで育てようが、カンジンの培養液に酸素量がどのくらい溶けてるかも大事かと思います。酸素ってのは肥料と同じくらい植物にとって必要なものですよね。

以前もふれましたが、水の中の酸素量ってのは水温が上がったり肥料が濃いとカンタンに減ってくれちゃいます。どんなにスンバらしいエアポンプで空気を送っていても、気体ってのはヤスヤスと水に溶け込んでくれたりしません。ビールサーバーのCO2添加システムみたいに「圧力」をかけて酸素を送り込まないと溶存酸素量は増えてくれないんですねー。まだまだ暑い日がつづくので、もし培養液の酸素量をふやしたい場合は、過酸化水素水をつかう方法もあります。(過酸化水素水使用NGの肥料もあるようなので注意が必要です。)


その4 : Perlite ( パーライト )
黒曜石という岩石を加熱して発泡させた培地です。世界中で生産されますが、生産量が多いのは中国だとのこと。
再利用OKでpH値は中性です。保肥性がひくく保水性は低〜中くらいで含気性が高いので挿し木用培地にとっても向いてます。パーライト単独でも水耕栽培の定植用培地に使えます。水耕栽培専用肥料を使うほうがいいそうです
ワタシ的には、ココ培地にパーライト30%程度をミックスするのが好きです。






夏野菜なんかだと、4〜12mmの大きさのパーライトがいいんだそうです。単独で使う場合ですが、パーライトは緩衝作用がない(=イオン吸着力がない)ので培養液が濃いと根っこにダメージが起きやすくなります。培養液のEC値が濃くなりすぎないようにすることが注意だそうです。

「ソイルレス・ミックス」にも、パーライトはよく使われますよね。パーライトは軽くて浮力がつよいので、あまりに多く使いすぎると、水やりのときに表面にポコポコ浮き上がりやすくなります。



その5 : Rockwool ( ロックウール )
水耕栽培用の培地としては、とってもとってもメジャーです。原料は玄武岩で、ケイ酸カルシウムが主な成分です。主に欧州で生産されていて、基本的に再利用はNGです。ほとんどの水耕栽培用肥料やシステムでOKです。














保肥性はほとんどありません。そのかわり不活性なので肥料成分を固めちゃったりはしません。保水性は中くらいで含気性は高いです。とっても軽くて扱いやすいですが、岩が繊維状になったものなので皮膚にチクチクと刺激があります。
pH値は中性〜弱アルカリ性なので、使用前には水に浸します。pH値を5.5に下げた水道水に一晩ほど浸すとベストだそうで、そのあとは通常の培養液に浸してから苗を定植するといいんだそうですよ。この下準備をちゃんとしておくと根っこの活着がよくなります。




その6 : Vermiculite ( バーミキュライト )
熱して発泡させた天然雲母石(うんもせき)が原料です。再利用OKで、pH値は中性で、含気性は低〜中くらいです。














軽くて、緩衝作用がおおきく(=pH値の安定効果が高い)、保肥性は中くらい、保水性がとても高いため、使いすぎるとほとんどの植物にとって水分オーバーになってしまいます。なのでバーミキュライトが多すぎると高EC値/加湿になりやすいようです。つまりちょっぴりクセのある培地なので、使いこなしにスキルが必要みたいです


・・・え〜、そして、オガクズ、ガレキ、珪藻土、ピート、砂など、まだまだあるんですが写真もないし、使ったこともないので気が向きましたら、またい〜つ〜か〜。

2010年9月9日木曜日

水耕栽培の培地、ホントにいろいろ

さてさて、新月もすぎて、今月23日の満月までは月がふくらんでいくので、秋の種まきには、それはそれはベストなタイミングとなりました。

新月から満月の3〜4日前までにまいた種は発芽率がよく、ゆっくり発芽して根量がおおくガッシリとして徒長しづらくなってくれるんだそうです。
クX暑かった今年の夏もそろそろ秋の風が吹いてきて、室内であらたにホビーグロウをはじめるのにも、ヨサげな季節です。


ところで、養液栽培/水耕栽培の培地って、思ったよりもイロイロあるんですが、その特徴を知っておくと、さらに楽しくラクチンにヤサイやハーブを育てられるかもしれません。

分かる範囲内で、いろんな培地の特徴をピックアップしてみます。









その1 : Water/水質
「水耕栽培/養液栽培」というくらいですから、まずなんといっても「水」にはじまり「水」に終わるってことになると思うんですが、以前も触れたように日本の水道水はホントに水質がよくて恵まれています。 日本の水道水は、軟水でムダな塩基も少なくEC値もpH値も理想的です。(ただ、蛇口までの水道管が古かったりで問題があれば、そうとも言い切れません。)

ハナシはそれますが、日本の水道水のスバらしさの恩恵として、日々の洗顔時に水道水の流水で30回ほど肌をパッティングをするとニキビやシミ、シワまでキレイになっちゃう!! というカンタン・お得な美容法もあるくらいです。な・な・なんと、あの永遠のアイドル松田聖子ちゃんが昔から実践されてる美容法だということで、聖子ちゃんは水道水パッティングを100回してるんだそうです。ちなみにこの美容法、海外の水道水では塩基がありすぎてNGだそうです。

あと、井戸水や河川などの水を使うことの多い水耕栽培の生産現場では、使用する水の水質検査をして溶け込んでる成分を分析して、成分を引いたり足したりして培養液をつくってたりしますので、家庭用複合肥料を使う場合は、やっぱし水道水が無難です。また、水は外気の温度からモロに影響されます。水温が15℃以下に冷たくなると根っこがダメージを受けて徒長しやすくなるし30℃以上になると酸欠になったりします。18℃〜22℃ほどがノー・プロブレムなんですが、そういう面からも秋は水温管理がラクですね。


その2 : coco media ( ココ培地 / ココヤシ培地 / ヤシガラ培地 )
乾燥・圧縮されたものは、使う前に水道水でしっかり洗い流した方が根っこの活着がいいです。水耕栽培用のココ培地は大丈夫だと思いますが、ココをつけた水のEC値が0.5以上とかになっちゃう場合は、よくよくよくよく洗い流した方がヨサゲです。土にミックスする目的の安〜いココブリックは水耕栽培には向いてないみたいです。根っこが伸びてくれません。

再利用する際は、水耕栽培で使える微生物資材や酵素の活力剤を通常の2〜4倍くらいの希釈液で洗い流したり数日つけておくと、効率よくリフレッシュできます。ココ培地で水耕栽培を楽しむ方法は、手で培養液をあげたりドリップシステムが向いてます。

左側の細かなココ培地は、ココ繊維とかコココイヤーとか呼ばれていて、ヤシガラの表皮をのぞいた内側の部分を細か〜くしたものです。
スリランカやインドで生産されていて、pH値は中性 / 再利用可能 / 保肥性と含気性は中くらいで保水性が高いです。(湿りすぎに注意なので、単独でつかうよりもパーライトやハイドロボールを30%〜50%ミックスするといいです) 















右側のざっくりめのココ培地にはところどころに四角いココチップが入ってます。ヤシガラの表皮を含むカラをカットしたものです。再利用ができてpH値は中性で保肥性も中くらいと、ココ繊維と同じですが、大きくちがうのは含気性が高く保水性がとっても低いことです。有機質でスキマが多いので、有益菌のナイスなタマリ場にもなります。

なので、右側のココ培地みたいに、ココ繊維とまぜてお互いの余分なところや足りないところを補って使うと理想的な培地になります。注意することは、ココ繊維もココチップも、使っていくうちにカリウムがジワジワと溶けだしてくるので、植物がだんだんとカリウム過剰を起こしやすくなります。そのため月に一度は、水で洗い流さねばなりません。カルシウム不足になりやすいので、ココ培地の専用肥料がない時はカル・マグ入りの活力剤をあげたほうが過不足症状などのトラブルが防げます。

あと、水やりしているうちにポットの底の方ではココ培地が圧縮されていき、底の方がどうしても水分過剰になりやすいので、ポットの底にはあらかじめハイドロボールを敷いて、排水性を確保した方がいいようです。
湿りすぎないよう、乾きすぎないよう、水分管理するのがポイントのようです。





使うまえには、よくよく洗い流さないと水中ポンプのチューブがつまったり培養液がニゴッたりしてしまいます。

ハイドロボールで水耕栽培を楽しむ方法はドリップシステム、エアロポニックスが向いてます。
主に欧州で生産されてますが、今は世界中で生産されてもいるそうです。





粒の大きさにバリエーションがありますが、夏ヤサイなど根っこがいっぱい張る植物には8〜16mmの大きめがよいそうです。
再利用可能でpH値は中性。保水性と保肥性は低くて含気性が高いです。再利用する方法については、こちらでツラツラと書かせていただきました・・・


水耕栽培で使える培地、まだまだ続きます〜・・・

2010年9月8日水曜日

新月とバラ

今日9月8日は「 新月 」です。新月といえば、「植えかえ」や「剪定」です。

ということで、先週の土曜日から今週にかけては「初秋の剪定作戦」を決行すべく、イヌツゲの生垣だの、バラだのの剪定にはげみました。
でも、なにせこの暑さですから「初秋」なんて違和感バリバリです。

イヌツゲの生垣は、ササヤカなものなのに、それでもこの暑さの中で手で刈るのは重労働すぎて、今年はついに「生垣バリカン」を駆使してしまいました。夢のようにラクチンでした、電動のバリカン。もっとはやくGETしてればよかった・・・


ところで今年の夏はホントに暑すぎるので、室内栽培のバラたちには現在オープンエア(屋外)を楽しんでもらってます。

風通しがいいからか、小さくなりながらも、それでもなんとか咲いてくれていました。






そして、アンティーク・レースを屋外に出してから、ものの数日でバッタが住みつきました。

バッタにしてみたら、葉も花もバリバリ食べるつもりなりのだと思います。
それでもたいして食害された形跡もないので好きなようにさせておきました。








ミニバラのコーヒーオベーションにも

別のバッタが住んでました。

この時はザンネンながらお出かけしてました。









そして、ヒトが立ち入ることができない目の前の土手のシゲミに、ネコが横たわっていました!!

寿命をむかえたネコは人目に触れないところで・・・

といいます。ものすごくあせりました。









・・・いたって元気そうでした。昼寝をジャマされて、ちょっとムッとしたご様子。ネコとは暮らしたことがないので気持ちが汲めず、ネコとのコミュニケーションはいまだにヘタッピです。