今日の「キッチンカルチャー」は、スプラウトとかネギとかの根っこを水にひたす「二期作的ハイドロカルチャー」のことではなくて、ちょっとマジな「ティッシュー・カルチャー」、つまり「組織培養」です。
米国では組織培養をホビーでやるヒトが多くて、「キッチンカルチャー・キット」っていうのも売られています。「ティッシュカルチャー」の必需品を台所にあるものでこなしちゃおうということで「キッチンカルチャー」っていうそうです。
組織培養っていうのは、植物のちっこい断片から一人前の植物を育てるクローン技術です。このメリットは、優秀な株のクローンが大量につくれてしまうことです。
たとえばイチゴの苗なんかは、ウイルスフリー苗を生産するために、この組織培養で苗をつくることが多いようです。あとは種子からだと繁殖しにくい蘭や食虫植物などは、ほとんどが組織培養技術でふやされてるようです。
そして今回は、イチゴとホワイトセージ、そしてバラの組織培養にトライしてみました。結論からいえばイチゴの組織培養は、ランナーが伸びて新芽がでてからじゃないとムリみたいです。
「組織培養」には、カンペキな無菌エリアをつくらなきゃなりません。
ほんとは「クリーンベンチ」っていう専用の無菌ボックスが理化学用品でありますが、ベラボーにお高いので、プラッチックの衣装箱からDIYでつくりました。このケナゲな努力が、自分でもちょっと笑えまます。
米国ではもっとラフに「クリーンベンチ」をつくっているようで、ダンボールのなかをアルコール消毒しただけのものやビニールをはっただけだったりのヒトもいます。
これで無菌ボックスへと、風を送り込めばキレイな空気だけがボックス内に流れるので、ホコリやウイルスなんかをシャットアウトできるハズです。
エアフィルターのすき間の大きさは20ナノメートルなので、ギリギリにウイルスも通過できないカナ? という細かさです。アソビの組織培養なので、コレで十分だと思います。
そのほかに必要な道具は、計量スプーンとか、消毒用のアルコール、キッチンハイターなどです。培養培地のpH値を調整するので、ありがたいことに室内栽培でよく使うpHメーターやpHアップ+ダウン剤がそのまま使えます。
バックリとした流れとしては、寒天培地を調合して圧力鍋か電子レンジで殺菌して無菌ボックスで消毒した植物片を寒天培地に植えつけていって適度な温度と光量で「カルス」がでるまで待つ・・・という感じです。
さて、つづきます・・・